暗号からの進化*わたしが体験した幼児の習字を始めるタイミングとは♪
ご訪問ありがとうございます*
先日次男がまちがいさがししてて、
「どこだろう。。。見つけられないよー!」
というので、どれどれ〜?と次男の方見ると
垂れ目の細目にして必死に探してましたww
それ見えるの?と聞くと
あまり見えない。。。
だそうですw
習い事を始めるタイミングは人それぞれで、みんな色んなきっかけがあってはじめると思います*
習字もそうですね*
うちの長男は、もともとスイミングスクールに通っていて、4年生だしそこに習字もプラスしても宿題とスイミングと習字両立できるだろう!との思いでこのタイミングで始めました。
今では完全に1年生から始めれば良かったと後悔してますが。。。
「1年生だから何か習わせようかなぁ♪」
そういうタイミングもありますよね*
ただ、習字に関していえば幼児のタイミングって迷いどころですよね。。。
実際わたしも、長男と同じ4月のタイミングで次男も。。。と考えたのですが、次男はまだ字にあまり興味もなくその時は見送りました。
その後少しえんぴつでひらがなっぽいのを書いたりするようになり、自分自身も5歳から習字を始めたこともあり、まだ4歳でしたが年中の10月に始めてみました*
でもその時ちゃんとひらがな書けてたか?というと。。。
暗号でしたw
これは習字を始めて2ヶ月くらいのものですが、暗号です。
鏡文字は今でも絶賛やってますw
『な』とか『は』のくるりん系はよく鏡文字になっちゃうみたいです。
実際習字を書いても、4枚書けば飽きてしまったりして30分もてばいいほうです。。。w
それでも変にクセの付く前に
「『ん』はななめにおりるんだよ〜」
「『の』は丸く書くんだよ〜」
と文字の形を教えてあげると、
「あれ?この前より全然形とれてる!」と
とても吸収が速く感じられます!
これは習字を始めて2ヶ月くらいの『そ』です*
これが今では〜
『そ』っぽくなりました♪
(『く』は鏡文字してます。。。w)
とはいえ、書く位置の取り方や形はまだまだ難しいようです。。。w
でも文字に興味を持ち始めた時っていうのが、幼児のタイミングとしては1番いいのではとわたしは感じました*
「ひらがな書くのって楽しいな♪」
そのきもちを大切に、ほめて♡ほめて♡ほめて♡
幼児だけではなく、小学生の子もみーんな
「習字って楽しいな♪」と思ってもらえるように♡
本荘にじいろ教室、楽しく笑顔でどこまでも伸ばしていきたいと思っておりますw
幼児の習字の始めるタイミングに迷っている方に、ちょっとでも参考になればうれしいです*
明後日はいよいよ体験日♪
今からとっても楽しみです*
本日もご覧いただきありがとうございました*
#本荘にじいろ教室
#日本習字
#秋田県
#由利本荘市
#習字教室
#書道教室
#子供習い事
#幼児
#小学生
#タイミング
#鏡文字
#文字の形
#体験
0コメント