毛筆の大切さ。そして硬筆の大切さ*




ご訪問ありがとうございます*








朝次男を保育園に送ろうと玄関を出ると、かわいい足跡をみつけました♡




次男さっそくハマっているおしりたんていのマネをして。。。w




「ムムっ!においますなぁ〜」




と足跡探検に。。。




どんどん登園時間が遅くなる今日この頃。





みなさん。

PC、タブレットやスマホ。

この文字離れが進んでいる今、どうして毛筆が大切だと思いますか?




実際わたしが教室開設研修会で先生に質問された問いです。




悩みに悩んで正解にたどり着いたのですが、みなさんいかがですか?




正解は、正しい文字の大切なとめ、はね、はらいは毛筆でないとしっかり身につかないからだそうです*




確かに、うちの長男は何度言っても「心」という字の2画目、はねないのです…






左が長男の「心」。



本人は、はねてる!というのですが右のようにもっと大胆にはねてもらいたいのです。




3画目だってはねてもらいたい!




なのでいつもノート勉強で見つけると書き直しさせてます!




しかし、長男こりません。。。


もう癖になってしまっていて、なかなか直りません。。。




本当に習字は早いうちにやらせた方がいいというのを長男で日々実感しております。




今学校での毛筆(書写)の授業は3年生からとなってますが、「文字の基本のとめ、はね、はらいを習うには3年生では遅い」ということで、1年生から水と筆で書く水習字というのを導入する動きがあるそうです。




筆に水をつけて紙に書くと、あら不思議〜*

で、文字が書けるそうです♪

そして紙が乾くと文字が消えてまた書ける〜♪

水を使っているので、手が汚れない!



というようなものです♪




毛筆の大切さ見直されてきているんですね♡




でも、毛筆よりも生活で身近なのって硬筆(えんぴつ)ですよね*




だから硬筆練習も大切!




毛筆練習で得たとめ、はね、はらいを硬筆練習で実践してきれいな文字を普段から書けるように*




それぞれに大切さがあるんですね♡





忍耐ベルトで筋トレに夢中なうちの旦那はサービス業をしています*




数年前に業種が代わりお客様に自分の文字を見られる機会が多くなりました。(ちなみに旦那の字と長男の字、長男の方がきれいです。。。)




業種変更になった時に買ったものがあります。






が、しかし。。。




1ページもやってません…




まっさら、きれいなままです…




きっと本人、存在も忘れているでしょう…




いつか誰かがやるはず!とそっと長男の机の棚に忍ばせてます。。。w




でもやっぱり旦那も字は気にしてるようで、お客様への感謝の手紙など、気を使っているのであろう、苦労しながら丁寧に書いてますw




字でその人の印象が決まることもありますしね。。。




どんなに文字離れが進んでも、結局たどり着くのは手書きだと思ってます*わたしは。。。




書類でも大事な所はやはり自署だし。




大人になれば自分の字を見られる機会はどんどん増えるので、息子たちには旦那のような思いはさせたくないと願う母です。。。




文字に癖があり長男、若干出遅れた感ありますが…





毛筆で基礎を作って、硬筆で実践!




はやく長男の癖がなくなりますように。。。






そんなわたしもペンがんばりますっ!



2月もあっという間に過ぎそうなので、急げ急げ!と書き始めるのですが、時間も忘れ夢中になって書いてしまう。。。




でもこの時間、とっても心地よく好きです♪





本日もご覧いただきありがとうございました*



#本荘にじいろ教室
#日本習字
#秋田県
#由利本荘市
#習字教室
#書道教室
#子供習い事
#毛筆
#硬筆
#水習字
#正しい字
#長男

0コメント

  • 1000 / 1000