長男の習字への向き合い方を変えた出来事*そして気持ちの上げ方♪
ご訪問ありがとうございます♪
去年の9月から12月まで開催された日本習字教室開設研修会にて、このようなものをいただきました*
賞状の記名などに活かせる練習シートだそうです♪
毎日は自信がないのですが、筆を持った日はやろうと思い始めてみました
3週間後に同じ文字を書いて、どう変わっているか
たのしみです♪(自分の頑張り次第ですが。。。)
練習始めたばかりですが、賞状に記名して競書大会の表彰式をしました〜〜
2人ともおめでとう〜*
そして、4月から日本習字をはじめた長男。
新級から10級、9級と順調に進級してきたのですが、この競書大会の前の11月号で初めて進級ストップしてしまいました。
4級から4級。。。
これを見て「走のはらい、ちゃんとしてれば…」と珍しく悔やんでました。(うちの長男、負けず嫌いという言葉が程遠いくらい負けても気にしない性格です。。)
そして迎えた12月号の競書大会*
紙が長くて床に置いておくと場所を取るのでたまたま壁に貼っておいたのですが
これが良かったようで♡
今月も貼ってみたら先週の自分の作品と今週書いてる作品を見比べて、「春は今週の方がいいけど、草はまだだなぁ。。。」と言ってました*
今までは「今月これでいいや〜」と投げやりの出品だったのですが、進級ストップが効いてるのか、わたしの「もう1枚書いてみたら?」の言葉に素直に納得いくまでもう1枚、もう1枚と書いてました*
右が長男納得の作品のようです♪
ここを気をつけよう!と自分で決めたところが少しずつ改善されてて良くなってます*
壁に貼って先週の自分と向き合う!
このやり方はモチベーションも上がるようです♪
そして次男は。。。
12月号で『おもち』と書いて1月号は『もち』だそうで
ラッキーじゃーん!と言うと
「もちはもう書きたくない!」
とバッサリ…w
「じゃぁもも(桃)って書いてみたら?」に
書いてます書いてますw
「じゃぁ次ちち(父)って書いたら?」に
これでちゃっかり『もち』の練習〜〜w
しめしめ♡
すると、「ちちだけじゃかわいそうだから、ははも書くー!」と
あ、ありがとう。。。w
「あっ!にぃにも書かなくちゃ!」と
いっこうに『もち』が進みません…w
長男が『もち』を書いても仕方がない…。
次男は無事に出品できるのでしょうか…w
次男、のせやすいが、はずれやすいw
次男に試されてるようですが、
わたしもまだまだ扱い方に色々工夫が必要なようですw
本日もご覧いただきありがとうございました*
#本荘にじいろ教室
#日本習字
#秋田県
#由利本荘市
#習字教室
#書道教室
#子供習い事
#モチベーションの上げ方
#進級
#もち
0コメント